実は規制緩和?タイヤチェーン義務化の解説とオススメ商品4選
- 2018.11.19
- 部品

更新日 2018/12/13
タイヤチェーンもう購入しましたか?
国土交通省は2018年11月15日、気象庁が警報を出すレベルの大雪の際、立ち往生が懸念される高速道路や国道の区間で、全ての車にタイヤチェーンの装着を今冬から義務付ける方針を公表しました。
これまでの規制と違って、一定の条件化で全車チェーンの装着が義務付けられることになります。知らずに走行していると、事故や罰則の対象になる場合もあります。
この記事では、タイヤチェーン装着義務化の詳しい内容とオススメのチェーンについて紹介していきます。
チェーン装着義務化の背景
この規制が実施される背景として、2018年冬の豪雪時に、大規模な交通障害が発生したことが挙げられます。
2018年2月の豪雪の際には、福井県などで最大約1500台の車両による立ち往生が4日間にわたって発生、また首都高速道路でも1月の大雪でトレーラーが坂道で立ち往生したことなどにより、10時間に及ぶ立ち往生が発生しました。
立ち往生の最後の車が動き出して自衛隊員から拍手、って、そんなんずっと雪の中頑張ってくださった自衛隊員の皆さんに拍手だよ(´;ω;`) pic.twitter.com/fs7oL6OHws
— うめの同居者【No むくみキュア, No life】 (@aoyamaume) February 9, 2018
【大雪】レインボーブリッジで車50台が立ち往生…ノーマルタイヤの車がほとんど 上下線とも通行止めhttps://t.co/zco9iqenjy
首都圏で雪が降るたびに「ノーマルタイヤで走っちゃダメ!」と話題になるのに一向になくならない不思議(;´Д`) pic.twitter.com/FFZIq898QZ
— sakamobi (@sakamobi) January 23, 2018
雪凄い!!
現在、北見開成↔津別方面
トレーラーやトラックが
複数台立ち往生 Σ(-∀-;)片側通行になってて
通行に時間かかります!走る方は気をつけてとん!#せくとん pic.twitter.com/rX1w6pTHJN
— せくとん (@sect_corp) October 23, 2017
いずれもチェーン未装着の自動車が動けなくなったことが、通行障害の要因になったわけです。
このような突発的な大雪時の対応として、集中豪雪が予見される時に、主要道路で予防的通行規制区間を設定し、チェーン未装着の自動車の走行を規制します。
これまでの規制との違い
出典:国土交通省
これまでの規制
以前からある規定によりチェーン規制時は、『道路交通法』に基づき各都道府県が定める道路規定に従わないといけないとされています。
殆んどの都道府県では、規制時にタイヤにチェーンもしくは全輪スタッドレスタイヤの装着が義務付けられていました。
新たに導入される規制
今回のチェーン装着義務化により、規制発令時には全車チェーンの装着が義務付けられます。
これは『道路法』という法律で定められることになります。
運転する立場からすると、規制する法が違うのはたいした問題にはならないですが、全車チェーン装着というのが重要な変化点です。
規制強化に見えるけど実は・・・
一見、これまで必要なかったチェーン装着を義務付けるという規制強化に思えますが、本当の目的は少し違います。
国土交通省の発表の一部を抜粋すると、
従来であれば通行止めとなる状況においてタイヤチェーン装着車のみ通行を可能とするもの(以下略)
引用:国土交通省
つまり、規制強化ではなくて実際は『これまで通行止めで通れなかった道路でも、チェーンを装着すれば走ってOKになるよ』という規制緩和になっています。
違反時の罰則は罰金または懲役
当然ですが罰則もあり、あらたに導入される規制発令時に指定区域でチェーンを付けずに通行すると、道路法に基づいて6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科されます。
知らずに走行して、違反とならないよう注意してください。
ちなみに、道路法なので点数が減るということはありません。
規制期間は異例の降雪時ただし開始時期は未定
規制が発令されるのは、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時になります。
ちなみに平成29年度は、大雪特別警報の発令はなく、大雪に対する緊急発表は3回ありました。
ただし、規制自体の開始がいつからになるかは2018年12月時点で未定です。いつ規制があっても慌てないように、事前にチェーンと心の準備をしておきましょう。
対象区間は13箇所で今後も追加予定
国土交通省の発表によると、今回の規制の対象になるのは2018年12月時点で以下の13箇所(高速道路7箇所、直轄国道6箇所)になります。
該当地域で運転される方は、雪が降る前にチェーンを購入しておく必要がありあす。

また規制区間は、過去に立ち往生が起きた場所や急坂などが順次指定され、2019年以降も加えて約200区間に広げる考えとのことです。
スタッドレスタイヤのみはNG
これまでのチェーン規制と異なり、新たに導入される規制ではノーマルタイヤはもちろん、スタッドレスタイヤ装着車であっても全車チェーンの装着が義務付けられます。
つまり、指定区域で規制発令時にスタッドレスタイヤのみでの走行することはNGになります。
タイヤチェーンは持っておくに限る
今回の改正により、規制発令中にに対象区間を走行する際は常にタイヤチェーンを装着する必要が出てきます。前述のように、スタッドレスタイヤであってもチェーンの装着が必要です。
規制時には当該の道路を通らず回り道すれば良いと考えるかもしれません。しかし、みんな同じことを考えるため迂回路は大渋滞することが容易に想像できます。唯でさえ雪の日は渋滞するのに、大量に流れ込んでくるチェーン非装着車であふれた道路を走るのは避けたいものです。
そんな際、車のトランクにチェーンを常備しておけば安心な上に、チェーンを携行していない人たちのいない道路を悠々と走行することができます。
昨年のように東京都内であっても、急な降雪に見舞われる場合もあります。規制時期が確定しておらず、規制が発令されるようになってから慌てて購入する人も多くなると予想され、最悪の場合欲しいサイズが売り切れてしまうことも考えられます。早めにチェーンを購入しておくと良いでしょう。
チェーンサイズの確認方法
チェーンを選ぶ際は、自分の車のタイヤサイズに合ったものを選ぶ必要があります。間違ったサイズを選んでしまうと、取り付けできなかったり、取り付けられたとしても本来の機能を果たさないことになりますので注意してください。
自分の車に合うチェーンサイズを知るにはタイヤの側面に記載のある以下の3つの数字を確認してください。どんなタイヤにも215/45R18のようなサイズを表す数値が刻印されています。
1. タイヤ幅 (例 215)
2. 扁平率 (例 45)
3. リムサイズ (例 18)
この3つの数値に適合するタイヤチェーンを選定してください。
そしてチェーンは必ず『駆動輪』に装着してください。車によっては前後のタイヤサイズが異なる場合もあるため、注意してください。よく分からない方は以下の記事が参考になります。
オススメは非金属タイヤチェーン
金属タイプのチェーンもありますがオススメは軽量で取付も比較的簡単な、「非金属タイヤチェーン」です。
ここでは、オススメ商品4つを表にまとめました。希望する特徴や予算に合わせて選定してください。
特に雪国スイスで産まれたスノーネットWDシリーズは筆者も購入したことがあってイチオシです。
商品名 | グリップ性能 | 取付け易さ | 静粛性 | 価格 |
救急隊ネット (ソフト99) |
★★☆ |
★☆☆ | ★☆☆ | ★★★ |
エコメッシュ2 (FEC) |
★★☆ | ★★☆ | ★☆☆ | ★★☆ |
スノーネット WD (イエティ) |
★★★ | ★☆☆ | ★★★ | ★☆☆ |
バイアスロン セルフィット (カーメイト) |
★★★ | ★★★ | ★★☆ | ☆☆☆ |
救急隊ネット (ソフト99)
エコメッシュ2 (FEC)
スノーネット WD (イエティ) ←イチオシ!!
バイアスロン セルフィット (カーメイト)
まとめ
・新たに導入されるチェーン規制により、規制発令時に指定区間を走行する全車にチェーン装着が義務付けられる。
・目的は規制強化ではなくて通行止めのような豪雪時、でもチェーン装着車に限り走行してよいという『規制緩和』である。
・規制区間は2018年12月時点で13箇所で今後も200箇所程度まで追加予定。
・規制開始時期は2018年12月時点で未定。
・オススメは軽量で取り付けもカンタンな『非金属タイヤチェーン』。