目次 / Contents
- じっちゃまトーク概要
- 投げ銭Q&Aコーナー
- (10:06)臓器保存機器のTMDX感想は?FDA承認によるほぼ独占?
- (12:01)50%利益が出たDAL・CAKEそろそろ売り?
- (13:19)「18年以降12か月先実績EPSを使った仮想的なPERによる銘柄選択の有効性が大幅に低下し価格発見機能が失われている」という検証結果が出てたけどじっちゃまの肌感覚と比べどう?
- (22:42)米中関係見解は?TSLAも影響を受けており今後も広がる可能性ある?
- (24:52)昨日急騰したFB一度手放したけど何かあった?
- (26:21)SFTW経営陣の印象は?
- (31:35)FBのディエムの情報に進捗ある?意見教えて
- (32:08)アメリカ人の海外旅行が戻らないとHAにはどう影響する?ホールドでOK?
- (33:21)インド銘柄INFY・WIT買い?
- (34:15)BABAどう?
- (35:30)QFIN爆益・NET・FSLYどう?バケーションの台車用のレンタルカーDRVN実装はありえそう?
- (43:15)ICEホールド?
- (43:46)IPOの割高・割安感は売り出し価格と初値の乖離などを含めどう判断する?
- (45:11)AFRM・OKTAなどのグロース系はナンピンせずホールド?
- (46:09)DAC・SBLK上昇してるのなぜ?海運株の特徴・景気との関係・バルチック海運指数・セクターローテーションについても教えて
- (52:03)機関投資家がチャート意識して売買することある?
- (53:56)現在の金利推移の中でグロース株にポジョン立てるのは慎重さが欠ける?
- (1:00:28)カジノ系銘柄PENN・RRR・DKNG・BYD投資するならどれ?
- (1:01:50)BAの日足チャートはカップウィズハンドル?
- (1:03:30)CCLホールド?
- (1:04:11)購入時から40%ほど下落したRIDE早めに手放した方がいい?
- (1:10:03)ジャックドーシがCEOでSQとTWTRとの相乗効果はある?
- (1:12:48)TSM・NVDAホールド?
- (1:13:27)米国はどんな形で経済回復していくと予想?狂騒の20年代は再来すると思いますか?
- (1:16:37)EURNなぜ今?
- (1:18:15)EURNポストSBLKを期待してるけど見通しは?
- (1:19:03)6月頃に金利急上昇して一旦株価大暴落しても工業株・新興国の資源株・REITなどは2〜3年に渡って上がり続ける可能性ある?
- (1:20:31)コロナによってデジタル世界が加速しデータ量通信量が増大してる中で5G関連企業の成長は期待出来る?
- (1:20:57)バリュー株かどうかは何の数値で判断?
- (1:23:07)テクニカル分析のRSIについてご意見は?
- (1:23:37)「パウエル議長はインフレ懸念を一蹴たけど債券市場は政府の支援金・コモディティの高騰など経済の過熱を懸念している」というニュースで実際FOMC翌日にも金利が上がりパウエル議長と市場の思惑が合致していないと思うけど投資家はどう考えておけばいい?
- (1:43:23)今後の目標や叶えたい事などある?
- (1:44:01)長期金利がポンポン騰がる局面で機関投資家がリスクを落とす時どう動く?
- (1:47:38)インフレ懸念で夏場に向けて昨年のようなゴールド上昇局面は来る?
- (1:48:50)日本メガバンクに未来ある?日本大手企業の行く末は?
- (1:49:08)LITどう?
- (1:49:42)HOL売り?AMTX見解は?
- (1:50:32)SLR延長されないという結果は既に大手銀行は予想して対処してた?市場がネガティプな反応を示さなかったのは何故?
- (1:51:27)DEどう?
- (1:51:49)MAXどう?今回の下げに加えてロックアップ解除も控えているようだけどホールド?
- (1:53:14)AI数字上の成長率の弱さを感じるものの経営態勢の強化・業務提携の拡大期待を感じてるけどホールドどう?
- (1:54:37)YALAどう?
- (1:56:24)刺身好き?
- (1:56:59)TME意見は?
- (1:58:01)TTECどう思う?
- (1:58:43)バリューは既に割高との指摘だけどGE・WFC・NTRなどはまだ上値見込める?
- (1:59:51)ある期間いづれ使う余剰資金がある場合現金でそのまま持つのとVTIに入れるのとどっちがいい?VTIはコロナ級の暴落があってもホールドすべき?
- (2:00:33)DSXどう?
- (2:01:17)YALA良い決算だけどどう?
- (2:01:29)ANTMホールドOK?
- (2:01:56)米国版ヤフーファイナンスでINTCの2020年Diluted Average Sharesが記入されてないけどNoteの「投資で成功する道③」の4332000はどこの数字?
- (2:03:43)クリプト界隈でNFTが爆発的に注目を浴びてるけどどんな影響ある?
- (2:04:37)ボルカーの時代は金利10%超えている時代があったようだけど現在と類似点ある?
- (2:05:02)QRVOどう?
- (2:05:39)EVとクリーンエネルギーはかなり下げて実力のある会社はまた上がると思うけどどの会社でいつごろ?
- (2:06:26)MUのEPS・SPS・CFPSグラフにしてキャッシュフローマージン高く良い業績だと思けど買い?
- (2:07:29)TMO・HOLXなどの診断機器メーカーはどう?
- (2:08:07)AGG買うタイミングは?
- (2:09:27)EURN・TNPの降り時はどう判断?
- (2:09:41)SFTW今入るなら短期?
- (2:10:50)NCNO・ ZI・HMY
- (2:11:46)永住権を更新し続けるのとアメリカ市民権を取るのとどっちが良い?
- (2:14:38)RACE・NOC・GILD意見は?
- (2:16:17)BNTX営業キャッシュフローマージンがかなりマイナスの理由は?
- (2:17:34)SOXL今後数か月〜半年で2月高値超える?
- (2:18:29)投資哲学的な本おすすめは?
- (2:18:55)ドル高になってきてるけど国債と為替リスクの関係はどう理解しておけばいい?
- (2:20:04)CCLどう?
- (2:20:10)EURN・TNPの相違点は?
- (2:22:42)ZM・FBなど好決算グロースとても買いたいけど成長率鈍化によるバリュエーション縮小が懸念
- (2:24:27)EURN今買うとして上昇後に売るとしたらどういう局面?
- (2:24:50)トルコ円14.10で買ってるけど今後しばらく上昇トレンドを期待してていい?
- (2:25:58)MU・TSM・NVDAなどの半導体どう?
- (2:26:11)GDRXいかがでしょうか?
- (2:26:38)SKLZが$24のpublic offering後$24を超えてるけど買い?
- (2:27:27)AEYEどう?
- (2:28:18)EVメーカーNKLA・TSLAの社名・大発明家のニコラ・テスラとのエピソード的な話などある?
- (2:28:59)ピークデジタル的な決算が発表された後にグロース株買いを狙うのは浅はか?
- (2:32:22)UPSTはReddit・Robinhood銘柄?
- (2:33:06)リコンシリエーションは何でもきる?確定申告の時期は株価影響ある?
- (2:35:45)HMYについて
- (2:37:25)GTどう?
- (2:38:35)YALA決算素晴らしかったけどどう?
- (2:38:39)ゼロ金利政策を維持しても経済再開の見込みから金利が上昇して銀行株も上という認識で正しい?SLR終了で金融株が下げた理由は?
- (2:41:36)XOM買い増しOK?
- (2:42:05)経済回復してきた場合の店舗改装工事を行うアメリカの上場建設会社は?
- (2:42:55)製鉄会社TSどう?
- (2:44:09)一昨日10年債利回りが上がった時このまま上がった場合の備えが必要と思いWFCをPFに加えたけど結果はともかく判断としては筋悪い?
- (2:44:55)ダウ・NASDAQ乖離で何故ハイグロ上げ判断できた?共に下落可能性なかった?
- (2:46:24)EWW・EPOL等の新興国株はドル高に影響を受けやすいとのことだけど長期金利はどう影響する?
- (2:47:41)BIDUこれから入れる?
- おわり
じっちゃまトーク概要
今回はアメリカの経済再開についてのお話。
(0:42)経済再開
これまでに世界で4.2億回の新型コロナワクチン注射が行われている。
アメリカでは1.18億回、国民の24%が1回目の摂取を受けた。
じっちゃま(61歳)も今度ワクチン注射を打てるようになり、予約申請を出したところ。
アメリカは順調である一方、EU(人口の8%)や日本(人口の0.2%)は遅れている。
海外の普及ペースが遅いため、海外旅行の再開は大幅に遅れる。
アメリカの今年のバケーションも、国内旅行じゃないと駄目。
(4:33)資本市場
この状況は債券価格にも反映されている。
アメリカの場合、景気が強くなることを織り込んで長期債は売られ、10年債利回りは1.72%くらいまで上昇してきている。
イールドカーブはスティープ(急)になっている。
10年債利回り日本(0.11%)、ドイツ(-0.29%)という状況では、世界の投資家から見た場合、米国長期債は為替リスク・為替ヘッジコストを勘案しても十分に魅力がある。
経済は回復基調で資本市場も安定化してきていて、「SLRの計算から米国債を除外する」という特例措置が終了した。
投資家は、長期金利上昇を心配しているがそうじゃない。
米国債の最も大きな買い手は、世界の機関投資家。
それら海外の投資家から見た、1.72%という10年債利回りは魅力的。
市場には自ずとEquilibrium(均衡点)に戻ってくる力が働くため、イールドカーブ・コントロールなどのテクを援用しなくても、自然にマーケットは落ち着くと考えている。
投げ銭Q&Aコーナー
(10:06)臓器保存機器のTMDX感想は?FDA承認によるほぼ独占?
割と最近(2019年)のIPO。
面白いかも。
多分独占じゃないと思う。
あとで研究してみる。
(12:01)50%利益が出たDAL・CAKEそろそろ売り?
DALまだ持ってていい。
CAKEもホールド。
(13:19)「18年以降12か月先実績EPSを使った仮想的なPERによる銘柄選択の有効性が大幅に低下し価格発見機能が失われている」という検証結果が出てたけどじっちゃまの肌感覚と比べどう?
多分実績じゃなくて予想EPSだけど。。。
市場のForecastability(未来を予測する力)が失われているとは感じない。
(米国経済成長の話が続く)
価格発見機能は全然失われてない。
(22:42)米中関係見解は?TSLAも影響を受けており今後も広がる可能性ある?
なんかささくれてる。
TSLAのスパイカムのニュースも嫌がらせ。
TSLAにとって中国市場は重要になってきていて注意する必要はあるが、イーロン・マスクは中国批判をしないので評価されている。
()そんなフレンドリーなTSLAですら、いじめられるのは懸念材料。
(24:52)昨日急騰したFB一度手放したけど何かあった?
インスタグラムに加え、Snapchatと競走するような子供向けのプラットフォームを作るというニュースが原因だと思う。
(26:21)SFTW経営陣の印象は?
カンファレンスコール見て、宇宙関連SPACで一番堅実的・保守的な経営陣だと思った。
(31:35)FBのディエムの情報に進捗ある?意見教えて
よくわかりませ〜ん。
何だっけディエムって?
(32:08)アメリカ人の海外旅行が戻らないとHAにはどう影響する?ホールドでOK?
HAの売上高の60〜65%からアメリカ国籍から上がっている。
アジアからの旅行客復活が遅れると影響はある。
(33:21)インド銘柄INFY・WIT買い?
INFYは株価好調。
地味だけど業績も安定的に伸びている。
WITの方が長期での業績の伸びの実績が悪い。
1つ選ぶならINFY。
(34:15)BABAどう?
TME同様、政府から結構いじめられてる。
買いにくい。
今はPERが下がる現象が起きている。
(35:30)QFIN爆益・NET・FSLYどう?バケーションの台車用のレンタルカーDRVN実装はありえそう?
QFINよく知りませ〜ん。
NET決算良かった。
FSLY決算はガイダンスが予想を下回った。
ベストの銘柄ではない。
質問後半の内容(レンタルカーDRVN実装)は分からない。
(43:15)ICEホールド?
特に材料無い。
経営環境暗転とかは一切無いと思う。
(43:46)IPOの割高・割安感は売り出し価格と初値の乖離などを含めどう判断する?
非常にシビアな質問で答えに困る。
一概には言えない。
急成長している銘柄や、前評判の高い銘柄の場合、バリュエーションは高くなりがち。
IPOのバリュエーションは「アート」。
(45:11)AFRM・OKTAなどのグロース系はナンピンせずホールド?
AFRMこの辺の水準なら魅力ある。
OKTAも決算良くて非常に良い。
買収も良い案件。
ホールド。
(46:09)DAC・SBLK上昇してるのなぜ?海運株の特徴・景気との関係・バルチック海運指数・セクターローテーションについても教えて
DACに注目した理由は、コンテナ船の需給関係が引き締まってきたため。
SBLKはバラ積み船。
石炭・鉄鉱石・穀物を運び、仕向先は中国が多い。
中国経済の先行きに敏感に反応する。
今、過去20年で最も新造船が少なく、古い船がスクラップになってて、需給関係が締まってきている。
基本的に構図は崩れてないが、中国政府は環境への配慮という面から、中国国内での製鉄を抑える指示を出していると聞いている。
目先、SBLKの株価は下がると考えている。
今注目しているのはタンカー。
(52:03)機関投資家がチャート意識して売買することある?
アメリカの機関投資家は、80〜90%がファンダメンタルズ分析に時間を使う。
チャート重視の投資家は少ない。
年金とか投資信託は殆どチャート見ない。
唯一ヘッジファンドがチャートを見る。
そういうやり方(チャートを見ない)はだんだん通用しなくなっていると思う。
(53:56)現在の金利推移の中でグロース株にポジョン立てるのは慎重さが欠ける?
そんなこと全然無い。
今バリュー株からバリューがなくなりつつある。
強いて言えば、金融・製薬株は非常に安いが、全体としてバリュー株は安くない。
むしろグロースの方が安くなりつつある。
具体的にはGAFAM。
ZM・OKTA・CRWD・TWLO・TTDも珍しい買い場で、買わない手はない。
今はバリューからシフトバックする局面。
景気再開も今は楽観的過ぎる。
(1:00:28)カジノ系銘柄PENN・RRR・DKNG・BYD投資するならどれ?
1つ選ぶならDKNG。
(1:01:50)BAの日足チャートはカップウィズハンドル?
教科書通りのチャートパターン。
チャートの形は良い。
(1:03:30)CCLホールド?
ホールドで大丈夫だと思う。
(1:04:11)購入時から40%ほど下落したRIDE早めに手放した方がいい?
プリオーダー・衝突テスト・量産態勢に疑惑が出ている。
プリオーダーという用語の使い方については、RIDEに落ち度があったとは思ってない。
テスト中の火災については実際にあったと思うが、詳細はわからない。
4月にバハ・カリフォルニア耐久レースがあり、RIDEのエンデュアランスが出ると言われている。
レースは長くEVは勝てない(充電の必要性)と思うが、アピールのためエントリーしていると思う。
SCOREバハ1000(英: Baja 1000)とは、メキシコのバハ・カリフォルニア州にあるバハ・カリフォルニア半島で毎年11月に行われるSCOREインターナショナルが主催する自動車と二輪車のデザートレース。バハ1000はバハ500、サンフェリペ250等を含むチャンピオンシップの一部である。総走行距離約1000マイル(1609km)のタイムを競い、半島の端から端まで不眠不休で走りきる世界最長のノンストップレースにして、最も過酷と言われている。
(1:10:03)ジャックドーシがCEOでSQとTWTRとの相乗効果はある?
無いと思う。
(マーケタの話)
(1:12:48)TSM・NVDAホールド?
王道銘柄。
持ち続けていい。
(1:13:27)米国はどんな形で経済回復していくと予想?狂騒の20年代は再来すると思いますか?
今一番注目されているのは、旅行・レストラン・コンサート・演劇など、人が蜜となるサービス業・ビジネスがどう回復するか。
(FOMCの話)
(1:16:37)EURNなぜ今?
タンカーの用船料は安く、EURNの売上高は落ち込んでいる。
市況株は業績が落ち込んでいるときに買うのが習わし。
(1:18:15)EURNポストSBLKを期待してるけど見通しは?
それ(ポストSBLK)でいい。
船のアナリストは「SBLKで起きたことはEURNでも起こる」と考えている人が多い。
(1:19:03)6月頃に金利急上昇して一旦株価大暴落しても工業株・新興国の資源株・REITなどは2〜3年に渡って上がり続ける可能性ある?
わかりませ〜ん。
短命でハイテクに戻っていく可能性もあると思う。
オープンマインドでどっちに転んでもいいように、そのときに考える。
(1:20:31)コロナによってデジタル世界が加速しデータ量通信量が増大してる中で5G関連企業の成長は期待出来る?
はい。
買いかどうかは別問題。
(1:20:57)バリュー株かどうかは何の数値で判断?
全体的な流れ。
2〜3月の長期金利は過去最高に近い上昇だったけど、一過性のものだと思う。
(1:23:07)テクニカル分析のRSIについてご意見は?
見ないよりは見たほうがいいが、タイミングツールとしては完璧では無い。
RSIとは、テクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語です。日本語に訳すと「相対力指数」になります。要するに、買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標として利用されています。
RSIは、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けたものです。いくら値上がり、値下がりしたかはRSIでは判断できません。数値は0~100で表され、一般的に70~80%以上で買われすぎ、20~30%以下で売られすぎと判断されます。
(1:23:37)「パウエル議長はインフレ懸念を一蹴たけど債券市場は政府の支援金・コモディティの高騰など経済の過熱を懸念している」というニュースで実際FOMC翌日にも金利が上がりパウエル議長と市場の思惑が合致していないと思うけど投資家はどう考えておけばいい?
良い質問。
パウエル議長が試されている局面。
中央銀行の総裁は舐められたら終わりで、その瀬戸際。
パウエル議長は、これまでの議長と異なり「新金利政策決定枠組(フレームワーク)」という新しいことをやろうとしている。
「FRBは動かない・動かない・動かない・動かない・動かない・動かない・動かない」というのがメッセージ。
(ホワイトカラー淘汰の話)
(1:43:23)今後の目標や叶えたい事などある?
コロナが去ったら旅行。
中期的には、新興国とかでビジネスしたいと考えている。
(1:44:01)長期金利がポンポン騰がる局面で機関投資家がリスクを落とす時どう動く?
株式から債券へシフト。
(1:47:38)インフレ懸念で夏場に向けて昨年のようなゴールド上昇局面は来る?
BTCに押されて元気ないけど、ある時点で相場になることは十分考えられる。
(1:48:50)日本メガバンクに未来ある?日本大手企業の行く末は?
あんまりないと思う。
未来は暗いと思う。
(1:49:08)LITどう?
もう少し調整するかも。
今は買いたいと思わない。
(1:49:42)HOL売り?AMTX見解は?
HOL短期なら買い。
AMTXは手を出さない方がいい。
チャラチャラしたストーリーだと思う。
(1:50:32)SLR延長されないという結果は既に大手銀行は予想して対処してた?市場がネガティプな反応を示さなかったのは何故?
800億ドルくらいトレジャリーポジションを落としていたため、予想してたと思う。
(1:51:27)DEどう?
少し高くなっちゃってると思う。
降り場を探す展開。
(1:51:49)MAXどう?今回の下げに加えてロックアップ解除も控えているようだけどホールド?
スッキリした決算出せない会社になっている。
昨日値決めされて、公募価格割れで寄り付いて、引けは上回った。
まだ安全圏に逃げ切れてないので様子見。
(1:53:14)AI数字上の成長率の弱さを感じるものの経営態勢の強化・業務提携の拡大期待を感じてるけどホールドどう?
全く同じ考えを持っている。
決算は良かったけど、売上高成長率がプラス19%と投資家にとって不満の残る決算だった。
一番カリカリきているのは、社長のトム・シーベル。
彼はガッツある経営者なので、盛り返してくると思う。
(1:54:37)YALAどう?
ものすごく成長している。
Clubhouseのドバイ版。
面白い銘柄。
(1:56:24)刺身好き?
こういうコメントしないでw。
(1:56:59)TME意見は?
ブレークアウトしている。
決算3月22日予定。
(1:58:01)TTECどう思う?
よく知りませ〜ん。
知っておくべき銘柄かも。
(1:58:43)バリューは既に割高との指摘だけどGE・WFC・NTRなどはまだ上値見込める?
出遅れてるから全然OK。
心配してない。
(1:59:51)ある期間いづれ使う余剰資金がある場合現金でそのまま持つのとVTIに入れるのとどっちがいい?VTIはコロナ級の暴落があってもホールドすべき?
タイミングによるけど、VTIでいんじゃない?
(質問後半言及無し)
(2:00:33)DSXどう?
面白い。
SBLKに比べればポンコツ。
(2:01:17)YALA良い決算だけどどう?
さっき説明した通り、非常に急成長している。
(2:01:29)ANTMホールドOK?
カップウィズハンドルでブレークアウトしたところ。
当然持ってていい。
一番メインで使ってほしいのは年次報告書(10-KあるいはAnnual report)。
記事でヤフーファイナンスを使った理由は、10-KやAnnual reportみんなにはハードルが高いと思ったから。
(2:03:43)クリプト界隈でNFTが爆発的に注目を浴びてるけどどんな影響ある?
NFTの利用が増えれば、プログラマブル(例えばETH)な仮想通貨のヴェロシティー利用度は上がる。
理屈上それは通貨価値上昇要因。
ノン・ファンジブル・トークン(NFT)は、プロスポーツ選手のカードから、仮想空間の土地、デジタル・スニーカーまで、コレクターが欲しがる多種多様でユニークな有形・無形のアイテムを表すデジタル資産を言う。
(2:04:37)ボルカーの時代は金利10%超えている時代があったようだけど現在と類似点ある?
ほぼ無い。
ポール・アドルフ・ボルカー・ジュニア(英語: Paul Adolph Volcker、Jr.、1927年9月5日 - 2019年12月8日)は、アメリカ合衆国の経済学者。カーター、レーガン政権下(1979年 - 1987年)で第12代連邦準備制度理事会(FRB)議長を務めた。ロンドン大学スクール・オブ・エコノミクスフェロー。FRB議長として、アメリカを襲っていた高インフレに対処するため、政策金利を大幅に引き上げインフレを封じ込めた功績で知られる。
(2:05:02)QRVOどう?
淡々と上がっている。
半導体の中でまだ買えるのはこの辺。
(2:05:39)EVとクリーンエネルギーはかなり下げて実力のある会社はまた上がると思うけどどの会社でいつごろ?
一番しっかりした会社はTSLAだけど、今年ベルリン・オースティン工場立ち上げでしんどい。
ある時点で買っていかないといけないけど、今じゃない。
(2:06:26)MUのEPS・SPS・CFPSグラフにしてキャッシュフローマージン高く良い業績だと思けど買い?
自分で作ってないので分からない。
後で見ておく。
(2:07:29)TMO・HOLXなどの診断機器メーカーはどう?
優良株だけど、コロナ関連のテスターはピークを打つと思う。
(2:08:07)AGG買うタイミングは?
今かもしれない。
中国で伝染病が流行り始めていて、豚の殺傷処分が出た場合穀物価格が下がるリスクがある。
(2:09:27)EURN・TNPの降り時はどう判断?
そのときになってみないとわからない。
(2:09:41)SFTW今入るなら短期?
この辺の宇宙関連SPAC安いと思う。
(2:10:50)NCNO・ ZI・HMY
NCNO動いてないけど決算クリアで良いと思う。
ZIも決算良かった。
HMYは決算無関係で金価格に左右される。
ある時点で入りたい。
(2:11:46)永住権を更新し続けるのとアメリカ市民権を取るのとどっちが良い?
ずっと日本国籍でいたいけど、相続税を考えると将来的にアメリカ国籍にすることも検討中。
(相続税・税制改革の話)
(2:14:38)RACE・NOC・GILD意見は?
全て今が買い場かも。
(2:16:17)BNTX営業キャッシュフローマージンがかなりマイナスの理由は?
それは去年まで製品が無く、コロナワクチン開発で思いっきりR&D(研究開発)してたから。
未来の営業キャッシュフローは良いと思う。
心配する必要無い。
(2:17:34)SOXL今後数か月〜半年で2月高値超える?
わかりませ〜ん。
皮算用は意味ない。
(2:18:29)投資哲学的な本おすすめは?
ランダムウォークの本くらい。
(2:18:55)ドル高になってきてるけど国債と為替リスクの関係はどう理解しておけばいい?
単純化した言い方をすると、為替ヘッジコストを勘案しても、余裕で米国債の方がJGB(Japanese Government Bond:日本国債)よりも魅力的。
過去10〜15年でいうと、米国債を持つ外国人比率が一番低いと思う。
(2:20:04)CCLどう?
良いと思う。
(2:20:10)EURN・TNPの相違点は?
TNPはギリシャの会社で、バランスシートはEURNよりも遥かに悪い。
ホームラン狙いならTNP買う手もある。
EURNはタンカー市況低迷でもタンカー数を増やしてきた、グロース株的な経営。
それにも関わらずバランスシートもしっかししていて、商売が上手い。
(2:22:42)ZM・FBなど好決算グロースとても買いたいけど成長率鈍化によるバリュエーション縮小が懸念
おっしゃる通り。
FBはバリュエーション圧縮の問題にずっと直面してきた。
PER 28倍は凄く安い。
FBは買い。
ZMも同様のプレッシャーにさらされている。
PERは高いけど成長率も高いのでしょうがない。
(2:24:27)EURN今買うとして上昇後に売るとしたらどういう局面?
わかりませ〜ん。
色んなシナリオが考えられて変数が多過ぎ。
(2:24:50)トルコ円14.10で買ってるけど今後しばらく上昇トレンドを期待してていい?
昨日?一昨日?トルコ中央銀行の総裁が首になっている。
しばらくギクシャクするかも。
(2:25:58)MU・TSM・NVDAなどの半導体どう?
今冴えないけど、良いと思う。
(2:26:11)GDRXいかがでしょうか?
決算今ひとつだった。
強気材料に欠ける局面。
(2:26:38)SKLZが$24のpublic offering後$24を超えてるけど買い?
安全圏に逃げ切ったとは言い切れない。
月曜以降に注目。
(2:27:27)AEYEどう?
なんで金曜上がってるかわからない。
(2:28:18)EVメーカーNKLA・TSLAの社名・大発明家のニコラ・テスラとのエピソード的な話などある?
テスラとトーマス・エジソンのバトルの映画見ると楽しいかも。
テスラ エジソンが恐れた天才
1884年、移民としてニューヨークへやってきて、憧れのエジソンのもとで働き始めたテスラだが、直流か交流かで対立し訣別する。独立したテスラは、実業家ウェスティングハウスと手を組み、シカゴ万国博覧会でエジソンを叩きのめす。時代の寵児となったテスラは、大財閥J・P・モルガンの娘アンと交流し、モルガンから莫大な資金を得て、「無線」の実現に挑戦する。だが、研究一筋の繊細な心が、実業界や社交界と不協和音を立て始める──。
(2:28:59)ピークデジタル的な決算が発表された後にグロース株買いを狙うのは浅はか?
今もう既にみんな心配してるので、株価に織り込まれてるんじゃない?
2020.8.24に記事「ピーク・デジタル」に注意を払うことを書いたけど、その間にかなり消化してるんじゃない?
(2:32:22)UPSTはReddit・Robinhood銘柄?
わかりませ〜ん。
近寄らない方がいんじゃない?
(2:33:06)リコンシリエーションは何でもきる?確定申告の時期は株価影響ある?
多分、財政に関係しないとできない。
何が財政に関係あるかどうかは、ある程度拡大解釈できる。
米・財政調整措置(リコンシリエーション)
財政調整措置とは、法案が上院で審議される際、議事妨害(フィリバスター)を受けることなく単純過半数での可決が可能となる措置。上院の法案審議は会期を越えて行うことが出来ないため、フィリバスターを活用して会期終了まで審議を引き延ばせば、法案を廃案に追い込むことが可能となる。これに対抗するための措置で、審議時間は20時間に制限される一方、上院での法案は100議席中51議席の単純過半数で可決される。ちなみに、フィリバスターを退け採決に持ち込める議席数は上院の5分の3(60議席)以上となっており、日本でいうところの安定多数がこの数字と言える。
確定申告は株価に影響ある。
納税時期の直前には、キャッシュポジションを高めないといけない。
納税額が予想よりも低ければ、また株を買う需要がある。
それが4月15日を挟んで起こる。
今年は確定申告の期限は、5月17日に延長された。
(2:35:45)HMYについて
特に材料無し。
ゴールド価格がズルズル下がっているため、歩調を合わせやや右肩下がりのボックスレンジが続いている。
それを明らかにブレークアウトしないと、買ってはいけない。
(2:37:25)GTどう?
2月22日に、クーパータイヤ(CTB)買収を発表した。
合併後に営業費用をバッサリ落とせるという思惑から買われた。
ひょっとしたら材料出尽くしで、一旦相場は終わるかも。
(2:38:35)YALA決算素晴らしかったけどどう?
良いと思う。
(2:38:39)ゼロ金利政策を維持しても経済再開の見込みから金利が上昇して銀行株も上という認識で正しい?SLR終了で金融株が下げた理由は?
基本的にはそれでいい。
注目銘柄は例えばWFC。
金融株下げの理由は、銀行の収益機会がもぎ取られると受け取られたから。
(2:41:36)XOM買い増しOK?
基調としては高いと思うけど、原油価格次第。
(2:42:05)経済回復してきた場合の店舗改装工事を行うアメリカの上場建設会社は?
(質問は音飛び)
関連株はユナイテッドレンタルズ(URI)。
(2:42:55)製鉄会社TSどう?
心配しているのは、スチールパイプ比率がどれくらいあるか。
それ程無いと思うけど、比率が高ければシェールが規制されるとマイナス。
それを除けば良い環境。
(2:44:09)一昨日10年債利回りが上がった時このまま上がった場合の備えが必要と思いWFCをPFに加えたけど結果はともかく判断としては筋悪い?
筋悪く無いと思う。
WFCは今から夏のどこかで、総量規制解除されて一日で株価10%くらい上がるかも。
(2:44:55)ダウ・NASDAQ乖離で何故ハイグロ上げ判断できた?共に下落可能性なかった?
質問の内容がよくわからないけど。
金利上昇は全ての株式にマイナスだけど、程度問題。
バリュエーションの高い銘柄程、ひどく売り叩かれやすい。
今は長期金利上昇一段落を予想しているため、グロースも少し持った方がいいと考えている。
(2:46:24)EWW・EPOL等の新興国株はドル高に影響を受けやすいとのことだけど長期金利はどう影響する?
まだ強気に見ている。
もし急激で全面的にドル高になった場合は駄目。
(2:47:41)BIDUこれから入れる?
中国政府のネット企業行政が何考えているかよくわからないので、意見保留。
おわり
気が向いたら、またいきま〜す。